古代成城人のくらし展

成城学園駅近くの成城自治会館で開催されている「古代成城人の暮らし展」では、成城・喜多見で発掘された石器や土器が展示されています。

コンパクトな展示ですが見応えは十分。
          

世田谷区は、都内でも有数の遺跡密集地であり、その分布は、区内のほぼ全域に及んでいます。約3万年前の石器製作跡から近世の大名陣屋にいたるまで、ほぼ全時代を網羅しているそうです。

今回は世田谷区が収蔵する埋葬品の中から、成城と喜多見から出土した土器などが展示されていました。

展示品で興味深かったのは、2年前に家のすぐ近くの山縣邸から出土した7000年前の縄文土器。    見事でした。
発掘が行われていた間、他県に住んでいた為、今回この展示を見なければ知りませんでした。
          
中神明遺跡

山縣邸は以前は3000坪の敷地でしたが、一部が売却され現在はシルバーハウスが建っています。
その工事の時に出土したものが今回展示されていました。
          
出土したこの土器は、一部を土にさし、周りで火を焚いて煮炊きに使っていたそうです。
                   縄文土器(約7000年前)
          

同じ敷地からは約14000年前の旧石器時代の槍先も出土したそうです。
                   旧石器時代の槍先(約14000年前)
                      
頂いた資料には次のことが書かれていました。
この中神明遺跡は、国分寺外線際の台地上にある遺跡で、旧石器時代縄文時代早期と古墳時代前期のムラが見つかっています。旧石器時代では5カ所に石器を製作した後があり、狩をするための道具もここで作っていたことがわかります。
縄文時代早期のムラは2軒の竪穴住居と20カ所の集石(焼石調理場)があり,住居のなかには炉がない事から、屋外で共同して調理をしていたことが分かります。
人々が食料を求めて転々と移動するキャンプ生活から、ようやく一定の期間、1か所に定住するようになり、ムラをつくり始めた最初の段階の生活がこの場所にあったようです。

成城西側の国分寺崖線は、崖のすぐそばまで古い多摩川が流れ、崖下からは湧水が湧き、なんと石器時代から縄文、弥生、古墳時代を通して多くの集落があったことが確認されているそうです。
主に成城3丁目、喜多見あたりから、石器や土器が発掘されて、それらが証明されているとか。

私の散歩コースには、上神明遺跡、不動橋横穴墓群などもあります。

上神明遺跡旧石器時代縄文時代早期,中期、弥生時代の後期と古墳時代の前期・中期にムラが作られていたそうです。古墳時代後期に最盛期を迎えますが,約1300年前の奈良時代に入ると忽然と人々の姿が見られなくなったそうです。
ムラの周囲を大きな濠で区画された弥生時代の濠跡。
1800年前の弥生時代後期にはムラの周囲を大きな濠で区画した環濠集落と呼ばれる大規模な集落が形成されていたそうです。
          

不動橋横穴墓群は、国分寺崖線の斜面を掘って作られた古墳時代後期(約1500〜1400年前)のお墓です。地域の有力者層の家族墓で、通常は数十基の横穴墓が密集しています。
         
発掘された展示品を実際に見たことで、古代この地で人々が営んでいた生活をイメージしやすくなりました。今までの散歩の楽しさに加え、ロマンあふれる古代成城人の生活に思いを馳せながら歩く楽しさが加わりました。

            「古代成城人のくらし展」は明日5月7日(午前10時〜午後5時)迄
             成城自治会館2階ホールにて行われています。