クラックコンサートに行く時には

クラシックコンサート会場で気を付けること

二ューヨーク(CNN)によると、 米名門オーケストラ、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートの最中に観客の携帯電話が鳴り響き、指揮者が演奏をストップするハプニングがあったそうです。(昨日の二ュースから)

観客席で携帯電話が鳴ったのは、10日夜に同オーケストラがマンハッタンで行った公演でマーラー交響曲第9番を演奏している最中だった。会場にいた観客がツイッターやブログで伝えた話を総合すると、交響曲は最後のクライマックスを過ぎて「音楽と静寂が入り混じる」極めて繊細な場面。タイミングは最悪だったという。

鳴っていたのはステージ左型の最前列に座っていた高齢の男性の携帯電話だったが、この男性は身じろぎもせず、マリンバの音の着信音は3〜4分あまりも鳴り続けた。

音に気付いた指揮者のアラン・ギルバート氏は手を止めて演奏を中断。会場には着信音だけが響き渡った。ギルバート氏は持ち主に向かって「終わりましたか?」と尋ねたが、返事がなかったため「結構です、待ちましょう」と言い、指揮棒を譜面台の上に置いた。着信音はさらに何度か続いた後、ようやく鳴りやんだという。

その場の空気をを想像するとぞっとしますね。

演奏されていたのはこの曲です。折角ですのでニューヨークフィルの演奏で。
奏:レナード・バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック   
Leonard Bernstein New York Philharmonic
      

今回の携帯電話の着信音はマナー違反の最たるもの、論外ですが、マナー違反とは言えないかもしれないものの、クラシックのコンサートを聞きに行くとき気をつけなくてはならない事があります。

拍手のタイミングです。今ではめったにない事ですが、楽章と楽章の間に拍手が聞こえることが
まれに 本当にまれに・・・ですが あります。拍手してしまった方はきっと冷や汗ものですね。
拍手は「演奏者や指揮者がステージに出てきた時」と「曲が終わった後」にするのが原則です。
「オーケストラや室内楽では一つの曲が3〜4の『楽章』に分かれており、その楽章ごとに間があく場合と「attacca(アタッカ)」という楽語による作曲者の指示で、楽章と楽章を続けて演奏してしまう場合があります。それでわからなくなって拍手する人がいるのかもしれません。

もっとも、昔は楽章と楽章の間に拍手をしていたのです。
それを嫌ったのが、メンデルスゾーンです。
メンデルスゾーンは、その楽章ごとに拍手が来るよりも、曲全体を1つの作品として捉えてほしかったようです。そのことを踏まえてメンデルスゾーンの曲を聴くのも面白いです
ヴァイオリン協奏曲ホ短調も、全楽章アタッカで繋がっています。他にもピアノ協奏曲第1番・第2番など、メンデルスゾーンの作品はアタッカが多用されています。

クラシック音楽を聴きに行くときに限らず、何かを体験するときには事前に少しでも調べておくと
楽しさが倍増されますね。

さて、冒頭のニューヨークフィルのコンサートがどうなったかというと、指揮者ギルバート氏は「通常であれば、このような妨害があっても止めない方がいいのですが、今回はひどすぎました」と断った後に、オーケストラの方を向き、「118番」と指示して演奏を再開。観客からは拍手が上がったそうです。