今日は 「和菓子の日」 記念日

今日6月16日は全国和菓子協会が1979年に制定した記念日「和菓子の日」です。

年に数度 和菓子を頂きたくなる時があります。昨日がそうで、たまに頂くなら美味しい和菓子と思い、小雨の中お散歩がてらに家から30分歩いて、福岡で「一番おいしい和菓子屋」という評判の『五島』というお店に行きました。たまたま「和菓子の日」に近かった事を知り少々嬉しさを感じる単純な私。

と言うわけで 昨日 和菓子の日に先駆け美味しいお菓子を頂きました。
   
一目では良く分からない「五島」。素敵な佇まいと思いながらも通り過ぎてしまいました。
                      

和菓子の日」バレンタインと同じく、商業ベース?の気がしないでもないのですが、由来は次の通りです。

西暦848年(承和15年)の夏、国内に疫病が蔓延していました。仁明天皇は年号を嘉祥と改め、その元年の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったとされます。この吉例に因んでいます。

「嘉祥」とは文字通り「めでたいしるし」であり、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇東宮となられる前に、6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。

その後、室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で主上に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記載されています。

また、慶長の頃、豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが『武徳編年集成・四十四』に記載されています。

江戸幕府においては、この日、大名、旗本など御目見得以上の諸士に大広間で菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」といい、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いてその上に積んであり、一人一個ずつ取らせたといわれます。

民間においても、「嘉祥喰」といって十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがあり、本来は嘉定通宝で買うことが当然とされましたが、この銭はさほど世間に多くなかったことから、米一升六合をもって菓子や餅を買い求めることも行われていました。
また、この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という風習があったほか、6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあり、「嘉祥の梅」といいました。 

さて、昨日私が頂いた和菓子。今の時期にぴったりの紫陽花色の和菓子 涼しげなお菓子です。
               
                      
餡は、北海道産の小豆をていねいに炊き上げたもの。
青と紫の寒天を小さく刻んで2色あわせ季節感と生菓子の色合いを大事にした和菓子です。その中には黒餡を白あんで包んだ、甘すぎないまったりした餡が入っています。羊羹でできた葉っぱの緑がより涼しさを増します。

評判通りとても上品なお味でした。

『五島』の店内には、見た目も美しい創作和菓子が沢山並んでいました。迷ったあげく虹のような
和菓子も購入。
                    

その他五島の定番商品とも言える「梅もなか」と「くるみっこ」を購入しました。くるみっこは 落雁のような中に、沢山のクルミが入っています。

今日は和菓子の日に因み、疾病よけと健康招福を祈り?「梅もなか」か「くるみっこ」を先日八女で買って来た新茶と共に楽しみたいと思っています。

                       
             
          
                                「五島」住所 福岡市中央区赤坂3-1-21